


1. 一般式 (敬體)
例: 王さんは 家へ帰ります。
動詞(ます連用形)ません。
例: 王さんは 家へ帰りません。
2. 過去式(敬體)
動詞(ます連用形)ました。
例: 王さんは 家へ 帰りました。
動詞(ます連用形)ません でした。
例: 王さんは 家へ 帰りません でした。
3. 現(xiàn)在進(jìn)行式(敬體)
動詞(て連用形)て います。
例: 王さんは 家へ帰って います。
4. 過去進(jìn)行式(敬體)
動詞(て連用形)て いました。
例: 王さんは 家へ 帰って いました。
5. 完成式(敬體)
動詞(た連用形)た ことが あります。
例: あの 人は 富士山に 登った ことが あります。
動詞(た連用形)た ことが ありません。
例: あの 人は 富士山に 登った ことが ありません。
6. 存在句
(非生命)賓語が あります?!?非生命)賓語が ありました。
例: 部屋に 機(jī)が あります。(=機(jī)は 部屋に あります。)
部屋に 機(jī)が ありました。(=機(jī)は 部屋に ありました。)
(非生命)賓語が ありません。(非生命)賓語が ありません でした。
例: 部屋に 機(jī)が ありません。 部屋に 機(jī)が ありません でした。
(有生命)賓語が います。 (有生命)賓語が いました。
例: 部屋に 貓が います。 部屋に 貓が いました。
(有生命)賓語が いません。 (有生命)賓語が いません でした。
例: 部屋に 貓が いません。 部屋に 貓が いません でした。
7. go to do 式
賓語を A動詞(ます連用形)に 移動動詞(ます連用形)ます。
例: 図書館へ 本を 借りに 行きます。
8. want to do 式
賓語が 動詞(ます連用形)たいです。
例: わたしは 科學(xué)技術(shù)の 本が 読みたいです。
另: わたしは 本が ほしいです。(want sth)
9. 請求句
a. 動詞(て連用形)て くたさい。 (請做)
例: ここに 名前を 書いて くたさい。
動詞(ない連用形)ないで くたさい 。(請不要做)
例: 煙草を 吸わないで くたさい 。
名詞を くたさい。(給我...)
例: 本を くたさい。
10. 許可句
動詞(ない連用形)なければ なりません。 (必須做)
例: 田中さんは 毎朝 7時に 起きなければ なりません。
動詞(ない連用形)なくても いいです。 (可以不做)
例: 田中さんは 毎朝 7時に 起きなくても いいです。
動詞(て連用形)ても いいです。 (可以做)
例: 行っても いいです。
11. had better 句
動詞(た連用形)た ほうが いいです。(最好做)
例: 藥を飲んだ ほうが いいです。
動詞(て連用形)ては いけません。 (不可以做)
例: 會社を 休んでは いけません。
12. 能力句
名詞が できます。
例: 田中さんは 英語が できます。
動詞(基本形)ことが できます。
例: 田中さんは 英語を 話すことが できます。
13. 前后動作句
A動詞(て連用形)てから, B動詞(ます連用形)ます。
例: 藥を もらってから, 歸ります。
A動詞(て連用形)て, B動詞(ます連用形)ます。
例: 病院へ 行って,診察を 受けます。
A動詞(基本形)前に,B動詞(ます連用形)ます。
例: 料理を 作る 前に,手を 洗います。
A動詞(た連用形)た あとで,B動詞(ます連用形)ます。(あとで:以后)
例: 仕事が 終わった あとで, 映畫を 見ます。
14. "反復(fù)"句
A動詞(た連用形)たり,B動詞(た連用形)たり します。
例: 田中さんは 新聞を 読んだり,テレビを 見たり します。
15. "認(rèn)為/說"(間接引語)
動詞基本形(一般, 將來)と 思います。
動詞ている(進(jìn)行)と 思います。
動詞たい(想做)と 思います。
動詞ない(否定)と 思います。
例: わたしは 彼が 北京へ 行くと 思います。
例: わたしは 先生が 今 寢ていると 思います。
例: わたしは 新しい 技術(shù)を勉強(qiáng)したいと 思います。
例: わたしは 彼が 北京へ 行くないと 思います。
16. "認(rèn)為/說"(直接引語)
「…」と 言/思います。
17. be going to do (打算)
動詞(意志形)+う/よう と 思います。(只用于表示說話人的意志)
動詞(意志形)+う/よう と 思っています。
例 夏休みには, 海へ行こうと思います。
18. 動詞作定語(變?yōu)樾稳菰~)
動詞基本形+名詞
1. 動詞簡體形+名詞(一般、將來)
2. 動詞(た連用形)+ た+名詞(過去)
3. 動詞(て連用形)+ ている+名詞(進(jìn)行)
4. 動詞(ない連用形)+ ない+名詞(否定)
5. 動詞(ない連用形)+ なかった+名詞(過去否定)
6. 動詞(ます連用形)+ たい+名詞(想要)
例
1. 本を 読む學(xué)生 (讀書的學(xué)生)
2. 本を 読んだ學(xué)生 (讀過書的學(xué)生)
3. 本を 読んでいる學(xué)生 (在讀書的學(xué)生)
4. 本を 読まない學(xué)生 (不讀書的學(xué)生)
5. 本を 読まなかった學(xué)生 (沒讀過書的學(xué)生)
6. 本を 読みたい學(xué)生 (想讀書的學(xué)生)
19. 動詞作主語(變?yōu)槊~)
動詞基本形+名詞
1.動詞簡體形+ のは/が/を…です/ます(一般、將來)
2.動詞(た連用形)+ のは/が/を…です/ます(過去)
3.動詞(て連用形)+ のは/が/を…です/ます(進(jìn)行)
4.動詞(ない連用形)+ のは/が/を…です/ます(否定)
5.動詞(ない連用形)+ のは/が/を…です/ます(過去否定)
6.動詞(ます連用形)+ のは/が/を…です/ます(想要)
例
1. 野球を するのは おもしろいです。
2. 李さんは,日本語を 話すのが,上手です/好きです。
3. 李さんは,空港で両替するのを 忘れました。
-------------------------------------------------------------
名詞
-------------------------------------------------------------
1. 主+は 名詞+です。(現(xiàn)肯)
例: それは 科學(xué)の 本です。
2. 主+は 名詞+では ありません。(現(xiàn)否)
例: それは 科學(xué)の 本では ありません。
3. 主+は 名詞+でした。(過肯)
例: それは 科學(xué)の 本でした。
4. 主+は 名詞+では ありません てした。(過否)
例: それは 科學(xué)の 本では ありません てした。
5. 定語(動詞簡體形)+名詞
例: これは 読む 本/読んでいる 本/読んだ 本
-------------------------------------------------------------
形容詞
-------------------------------------------------------------
(形容詞詞干+い)
1. 判斷句
形容詞詞干いです。(現(xiàn)肯)例:デベ-トの 建物は 高いです。
形容詞詞干く ないです。(現(xiàn)否)例: デベ-トの 建物は 高く ないです。
形容詞詞干かったです。(過肯)例: デベ-トの 建物は 高かったです。
形容詞詞干く なかったです。(過否)例: デベ-トの 建物は 高く なかったです。
2. 自變句
形容詞詞干く なります。例:部屋が 暖かく なります。
3. 他變句
形容詞詞干く します。例:部屋を 暖かく します。
4. 作定語
形容詞詞干い名詞 例: 古い 庭園
5. 表示"又…又…"
A形容詞詞干くて,B形容詞詞干くて,(C形容詞詞干くて,)D形容詞詞干いです。
日本の 國土は 細(xì)くて, 長いです。
6. 表示"一會兒…一會兒…"
A形容詞詞干かったり,B形容詞詞干かったりです。
部屋の 中は 暖かかったり, 寒かったりです。
7. 表示"認(rèn)為(形容詞)"
形容詞詞干いと 思います。例:部屋を 暖かいと 思います。
8.表示"要(某物)"…が ほしいです。
わたしは 本が ほしいです。
高い(たかい) 低い(ひくい)暑い(あっい)寒い(さむい) 多い(ぉぉい)
古い(ふるい) 大きい(ぉぉきい) 黑い(くろい) 速い(はゃい) 美しい(うつくしい)
新しい(あたらしい) 白い(しろい) 広い(ひろい) 狹い (せまい)
凉しい(すずしい) 暖かい(あたたかい) 安い(ゃすい)甘い(あまい)辛い(からい)
冷たい(つめたい)痛い(いたい)細(xì)い(ほそい)長い(ながい)早い(はゃい)
遟い(ぉそい)明るい(あかるい)短い(みじかい)危ない(あぶない)良い(よい)
すごい 了不起 すばらしい 極好 いい 好 ほしい 想要 ぉいしい 好吃的
-------------------------------------------------------------
形容動詞
-------------------------------------------------------------
形容動詞詞干(か)+だ
1.判斷句
形容動詞詞干です。(現(xiàn)肯)例: 動物園は にぎゃかです。
形容動詞詞干では ありません。(現(xiàn)否)例:動物園は にぎゃかでは ありません。
形容動詞詞干でした。(過肯)例: 動物園は にぎゃかでした。
形容動詞詞干では ありません てした。(過否)
動物園は にぎゃかでは ありません てした。
2.自變句
形容動詞詞干に なります。例:家事が樂に なります。
3.他變句
形容動詞詞干に します。例:部屋を きれいに します
4.作定語
形容動詞詞干な名詞 例:有名な 庭園
5.表示"又…又…"
A形容動詞詞干で,B形容動詞詞干で,(C形容動詞詞干で,)D形容動詞詞干です。
秋は さわやかで 快適です。
6.表示"一會兒…一會兒…"
A形容動詞詞干だったり,B形容動詞詞干だったりです。
時間に よって 靜かだったり,にぎやかだったりです。
7.表示"認(rèn)為(形容詞)"例:形容動詞詞干だと 思います。
動物園は にぎゃかだと 思います。
にぎやかだ 熱鬧 靜かだ(しずかだ) 有名だ(ゅうめいだ) いろいろだ 各種各樣
好きだ(すきだ) 愛好 上手だ(じょうずだ) 便利だ(ぺんりだ) 快適だ(かいてきだ)
盛んだ(さかんだ) きわやかだ 清爽 簡單だ(かんたんだ) 樂だ(らくだ) 輕松
豐富だ(ほうふだ) 苦手だ(にがてだ) 得意だ(とんいだ) 同じだ(おなじだ)
反対だ(はんたいだ) 正確だ(せいかくだ) 危險だ(きけんだ) 單純だ(たんじゅんだ)
熱心だ(ねっしんだ) 代表的だ(だいひょうてきだ) きれいだ 美麗的
-------------------------------------------------------------
疑問句
-------------------------------------------------------------
一.何
1) 何(なん,なに) (what)
1.--それは 何ですか。--これは 本です。
2.--靴の うりばは 何階ですか。--1階です。
2)何時 (何月 何日 何曜日 何分)(what time, what day, etc.)
1.--今 何時ですか。--午前6時50分です。
2.--王さんの學(xué)校は 何時に 始まりますか。--9時に 始まります。
3.--何時からですか。--9時からです。
3)何て (by what)
1.--上野まで 何で 行きましたか。--バスです。
4)何時間 (how long)
1.--王さんの 家から 學(xué)校まで 何時間 かかりましたか。--1時間です。
5)何を
1.--何を 見ましたか。--映畫です。
6)何が
1.--何が入っていますか。--本です。
7)何種類の(+名詞) (how many kinds of)
1.--何種類の 映畫を 見ますか。--1種類しか 見ません。
二.ど
1)どれ (which) (èこれ/それ/あれ)
1.--あなたの 辭書は どれですか。--ゎたしの 辭書は それです。
2)どの(+名詞) (èこの/その/あの)
1.--英語の 本は どの 本ですか。--英語の 本は この 本です。(--この本は 英語の 本です。)
2.--日本て どの 山が いちはん 高いですか。--富士山が いちはん 高いです。
3) どこ (where) (èここ/そこ/あそこ)
1.--デパ-トは どこですか。--デパ-トは あそこです。
2.--これは どこと どこの 試合ですか。--「巨人」と 「阪神」の試合です。
3.--田中さんは どこに いますか。=田中さんはどこですか。
4.--テレビは どこに ありますか。=テレビは どこですか。
4)どこへ
1.--今日 どこへ 行きましたか。--學(xué)校です。
5)どこで
1.--どこで 友達(dá)と ピンポンを しましたか。
--大學(xué)の 體育館で 友達(dá)と ピンポンを しました。
6) どう (how)
1.--ぉ天氣は どうてしたか。--とても よかったです。
2.--どう しましたか。--熱が あっ,頭が 痛いです。
7)どんな(+名詞)
1.--どんな 庭園ですか。--靜かな 庭園です。
8)どちら (which side) (èこちら/そちら/あちら)
1.--どちらが 「巨人」の 選手ですか。--黑い 帽子が 「巨人」の選手です。
9)どうして (for what, why)
1.--どうしてですか。--…から。
三.だれ (who)
1.--あの 人は だれですか。--あの 人は 張さんです。
2.--だれと 行きますか。--ゎたしの 友達(dá)と 行きます。
3.--だれに 書きますか。--北京の 友達(dá)に 書きま
四.だれの (whose)
1.--あの 辭書は だれの ですか。--あれは ゎたしの です。
五.いつ (when)
1.--夏休みは いつから いつまで ですか。--7月15日から8月31日までです。
2.--東京て いちはん いい季節(jié)は いつですか。--秋です。
六.いくつ (how old)
1.--ぉ孃さんは ぉいくつですか。--9歲です。
七.いくら (how much)
1.--その 本 いくらですか。--これは 500元です。
八.いかが (how)
1.--今日は 御氣分は いかがですか。(探病時:您今天覺得怎么樣?)
大連翻譯公司